
ぽん
こんにちは!資格学校運営者のぽんです!🦍 X(旧Twitter):@ponchan_golf
さて、今回は簿記について解説していくで!!

ゴリくん
えーなんか難しそうやん

ぽん
まあ最初は理解するのに時間かかるけどな・・
とりあえず、どんな試験かだけ説明しておくわな!!
という事で、結局”簿記って聞いたことあるけど、何に使えるの?”
そんなあなたに向けて、簿記3級の基本から学び方、メリットまで、わかりやすくご紹介します!
📑 目次
📘 簿記3級とは?
- 正式名称:日本商工会議所主催の公的資格
- 試験回数:年に3回(2月・6月・11月)
- 対象者:学生、社会人、副業志望者など
- 「お金の流れを“見える化”できる力が身につく資格」
📝 試験の内容と難易度
- 出題内容:仕訳・試算表・精算表・伝票会計など
- 合格率:約40〜50%
- 難易度:高校レベル・独学も十分可能

ぽん
ほら、そんな難しくないやろ!?
半分は合格するからなー!

ゴリくん
ホンマやなー!!
これなら受かる気するわ!
📚 合格までの勉強法
- 勉強期間の目安:1日1時間×2〜3ヶ月
- おすすめ教材:市販テキスト(TAC/ネットスクール)、YouTube講義、簿記アプリ
- スケジュール例:
- 1ヶ月目:仕訳と基本ルール
- 2ヶ月目:試算表と精算表
- 3ヶ月目:過去問と模試演習
📌 Point! YouTube講義とアプリを併用すれば、移動時間も有効活用できます。
僕は教科書・過去問・Youtubeの独学で、勉強期間は1時間/日で、約80時間程で合格できました!
💡 簿記3級のメリット
- 就職・転職で経理や事務職に有利
- 副業やフリーランスの会計管理に活かせる
- 家計管理・資産形成の基礎力が身につく
- 2級へのステップアップにも最適!(2級になると結構難易度が上がるのと、工業簿記が範囲に入ってきます!)
💬 筆者のひとこと
僕自身、社会人になってから簿記を学び直して本当に良かったと感じています。
「お金の流れ=ビジネスの基礎」が見えてきて、仕事にも生活にも役立つ知識だと実感しました。
🔥 まとめ
簿記3級は「最も身近な資格」のひとつです。
コストも時間も少なく始められるので、勉強にチャレンジする第一歩に最適です!
次回は「おすすめのテキスト・アプリ」や「簿記2級へのステップ」等、勉強方法も紹介していきます!
コメント