宅建業法|仲介手数料(報酬)の制限をわかりやすく解説!!

宅建業法
PON
PON

こんにちは!資格学校運営者のぽんです🦍 X(旧Twitter):@ponchan_golf
今回は宅建業法の報酬について解説です!

仲介手数料(報酬)の制限を徹底解説|宅建業法ポイント!!

宅建業法では、仲介業者が受け取れる 報酬(仲介手数料) に上限が定められています。これを理解しておかないと、試験でも現場でも混乱しやすい重要ポイント・・!

仲介手数料の上限

仲介手数料は、物件の種類や金額によって次のように上限が定められています。

取引の種類手数料の上限
売買・交換売買価格 × 3% + 6万円(+消費税)
賃貸借賃料の1ヶ月分(+消費税)

もう少し詳しく解説していきます!

PON
PON

仲介手数料に明確な上限が定められています。本記事は受験対策はもちろん、実務で「不当請求か?」を確認する為に必要な知識なので、しっかり覚えておきましょうー!

1. 基本:上限は「成功報酬」&税抜で規定

  • 契約成立時に発生する成功報酬が原則(上限超は違法)。
  • 上限は税抜で規定(消費税は別途加算)。
  • 両手取引では売主・買主それぞれから上限まで受領可。

2. 売買:上限と計算方法(段階率&速算式)

価格区分(片方の依頼者)上限(税抜)
200万円以下の部分5% 以内
200万円超〜400万円以下の部分4% 以内
400万円超の部分3% 以内

速算式(400万円超)売買価格 × 3% + 6万円(税抜)

計算例

  • 2,000万円の売買:2,000万×3%+6万=66万円(税抜) → 税込 72万6,000円
  • 3,000万円の売買:3,000万×3%+6万=96万円(税抜) → 税込 105万6,000円

両手取引の上限:上記は「片方」からの上限。両手の場合は単純に2倍まで受領可

3. 売買の特例(低額物件・低廉な空家等)

3-1. 取引価格が400万円以下の売買(低額物件)

報酬と「費用相当額」を合わせて18万円(税抜)を上限とする特例あり(価格帯に応じて報酬と費用の配分上限が設定)。

3-2. 低廉な空家等(800万円以下)の売買(令和6年7月1日施行)

  • 原則による上限を超えて、30万円(税抜)まで受領可(片方)。
  • 税込上限は33万円(=30万円×1.1)。
  • 適用には媒介契約時に説明・合意が必要。

試験学習のコツ:通常の段階率(5%/4%/3%)と、400万円以下18万円特例800万円以下の空家等30万円特例をセットで覚える。

4. 賃貸借:原則と例外

区分上限(税抜)
原則貸主0.5ヶ月・借主0.5ヶ月(合計1ヶ月分)
例外借主の承諾があれば、借主から1ヶ月分まで受領可
PON
PON

賃貸契約をする時、仲介手数料1ヶ月分で請求される時は交渉すれば
0.5ヶ月になるから、是非話してみて!!

よく出るひっかけ

  • 「借主承諾なしでも借主1ヶ月分請求可」→ ×
  • 「上限には消費税込み」→ ×(上限は税抜。消費税は別)
  • 「両手なら賃貸でも各1ヶ月分」→ ×(合計1ヶ月が基本。長期空家等の特例は別)

5. 試験&実務でのポイント

  • 売買は段階率速算式(3%+6万)を暗記。
  • 400万円以下は18万円(税抜)の特例、低廉な空家等(800万円以下)は30万円(税抜)の特例を押さえる。
  • 賃貸は原則0.5+0.5、承諾で借主1.0まで。
  • 上限は税抜。消費税は別途加算。

※最新の告示・通達の学習も忘れずに。実務では媒介契約書の説明・合意プロセスも重要です。

まとめ: 仲介手数料の制限は、宅建試験で毎年出題される超頻出ポイント。表とグラフで整理すれば、記憶にも定着します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました